口腔の発生と組織
改訂5版
九州栄養福祉大学食物栄養学部 教授/元東京医科歯科大学歯学部 准教授 田畑 純 著
定価
4,400円(本体 4,000円 +税10%)
- B5判 176頁
- 2025年4月 発行
- ISBN 978-4-525-81025-2
難しい内容を独自のイラストでわかりやすく解説.充実の改訂!
筆者オリジナルの「板書の絵」風の簡潔なイラストを多用し,組織写真を極力使わない斬新なアプローチ.読みやすく,わかりやすい内容で,口腔組織の世界に自然と引き込まれる.まるで「コロンブスのタマゴ」のような発見が詰まった一冊.
この教科書は,座学の復習にも最適.やさしい文章ながら高度な内容もカバーし,最新の国試対策や臨床家のニーズにも応えます.前版で好評だった章末コラムもさらに充実し,読み応え抜群.
- 主な内容
主な内容
◆第1章 歯とは
1.歯のかたち
2.歯の定義
3.4 つの硬組織
◆第2章 ヒトの発生
1.精子
2.卵
3.受精
4.卵割期〜胚盤胞期
5.着床期〜二層性胚盤期
6.内胚葉と中胚葉の形成
7.三層性胚盤期
8.神経杯期
9.器官形成期
10.胎児期以降
◆第3章 口腔の発生
1.咽頭弓
2.神経堤細胞
3.口腔の開通
4.咽頭弓器官
5.舌の発生
6.顎顔面の発生
7.上顎の発生
8.下顎の発生
9.歯の発生
10.口腔の発生障害
◆第4章 歯冠形成期
1.開始期(肥厚期)と蕾状期
2.帽状期
3.鐘状期初期
4.鐘状期後期
5.エナメル質と象牙質の形成
6.咬頭形成
7.歯堤の分岐と消失
◆第5章 歯根形成期
1.歯根形成開始期
2.歯根伸長期
3.萌出期
4.咬合開始期と機能期
5.歯根の分岐
6.歯の交換(乳歯脱落)
◆第6章 エナメル質形成
1.エナメル芽細胞
2.基質形成期
3.成熟期
4.エナメル小柱
5.エナメル質の組織構造
◆第7章 象牙質形成と歯髄
1.象牙芽細胞
2.基質小胞
3.球状石灰化と板状石灰化
4.石灰化球
5.象牙質の成長線
6.象牙質の分類
7.象牙質の組織構造
8.歯髄
9.象牙質の知覚
10.歯髄神経
11.象牙質特異的タンパク質
◆第8章 セメント質形成と歯根膜
1.セメント芽細胞とセメント細胞
2.セメント質の構造
3.歯根膜
4.歯根膜の線維
◆第9章 唾液腺
1.唾液腺の構造
2.唾液腺の種類
3.大唾液腺
4.小唾液腺
◆第10章 口腔粘膜
1.口腔粘膜の構造
2.口腔粘膜の種類
3.口唇
4.歯肉と歯槽粘膜
5.歯肉の構造
6.歯肉溝上皮と歯肉溝滲出液
7.歯肉の付着上皮
8.歯肉線維
9.口蓋
10.舌背
◆第11章 頭蓋骨と顎関節
1.骨と軟骨
2.軟骨性骨と膜性骨
3.関節
4.頭蓋骨の発生
5.咀嚼筋と開口筋
6.顎関節
◆第12章 加齢変化
1.加齢変化
2.エナメル質
3.象牙質
4.セメント質
5.歯髄
1.歯のかたち
2.歯の定義
3.4 つの硬組織
◆第2章 ヒトの発生
1.精子
2.卵
3.受精
4.卵割期〜胚盤胞期
5.着床期〜二層性胚盤期
6.内胚葉と中胚葉の形成
7.三層性胚盤期
8.神経杯期
9.器官形成期
10.胎児期以降
◆第3章 口腔の発生
1.咽頭弓
2.神経堤細胞
3.口腔の開通
4.咽頭弓器官
5.舌の発生
6.顎顔面の発生
7.上顎の発生
8.下顎の発生
9.歯の発生
10.口腔の発生障害
◆第4章 歯冠形成期
1.開始期(肥厚期)と蕾状期
2.帽状期
3.鐘状期初期
4.鐘状期後期
5.エナメル質と象牙質の形成
6.咬頭形成
7.歯堤の分岐と消失
◆第5章 歯根形成期
1.歯根形成開始期
2.歯根伸長期
3.萌出期
4.咬合開始期と機能期
5.歯根の分岐
6.歯の交換(乳歯脱落)
◆第6章 エナメル質形成
1.エナメル芽細胞
2.基質形成期
3.成熟期
4.エナメル小柱
5.エナメル質の組織構造
◆第7章 象牙質形成と歯髄
1.象牙芽細胞
2.基質小胞
3.球状石灰化と板状石灰化
4.石灰化球
5.象牙質の成長線
6.象牙質の分類
7.象牙質の組織構造
8.歯髄
9.象牙質の知覚
10.歯髄神経
11.象牙質特異的タンパク質
◆第8章 セメント質形成と歯根膜
1.セメント芽細胞とセメント細胞
2.セメント質の構造
3.歯根膜
4.歯根膜の線維
◆第9章 唾液腺
1.唾液腺の構造
2.唾液腺の種類
3.大唾液腺
4.小唾液腺
◆第10章 口腔粘膜
1.口腔粘膜の構造
2.口腔粘膜の種類
3.口唇
4.歯肉と歯槽粘膜
5.歯肉の構造
6.歯肉溝上皮と歯肉溝滲出液
7.歯肉の付着上皮
8.歯肉線維
9.口蓋
10.舌背
◆第11章 頭蓋骨と顎関節
1.骨と軟骨
2.軟骨性骨と膜性骨
3.関節
4.頭蓋骨の発生
5.咀嚼筋と開口筋
6.顎関節
◆第12章 加齢変化
1.加齢変化
2.エナメル質
3.象牙質
4.セメント質
5.歯髄