ブックタイトルわかる!身につく!生物・生化学・分子生物学 改訂2版

ページ
4/12

このページは わかる!身につく!生物・生化学・分子生物学 改訂2版 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

わかる!身につく!生物・生化学・分子生物学 改訂2版

70  Ⅱ. 生化学編3.水溶液の性質a 浸透圧?半透膜 セロファンや魚の浮き袋のような分子が通れるくらいの小さな穴の開いている材質の袋に食塩水を入れて水に浸すと,袋の中に水が浸入して水位が上がる.ここで発生する水圧を浸しんとうあつ透圧という(図6-9).浸透圧は濃い溶液を薄めようして袋の中に水が入るため起こる現象で,圧は溶けている物質のモル濃度が高いほど高い.浸透圧を発生させるような膜を半はんとうまく透膜といい,分子が通れる小さな穴が開いている.生せいたいまく体膜も半透膜である.?高張と低張 体液や細胞内部は0.9 % の食塩水(生せいりてきしょくえんすい理的食塩水.略して生せいしょく食ともいう)と同じ浸透圧であり,これを等とうちょう張という.等張より浸透圧が高い場合を高こうちょう張,低い場合を低ていちょう張という.水は浸透圧の低い方から高い方に移動するため,細胞を海水(3.5 % 食塩水と同等)に浸すと水が抜けて細胞は縮むが,真まみず水に浸すと水が入って膨らむ(赤血球は破裂して溶ようけつ血する). 体液の浸透圧は無機塩類とタンパク質で保たれる.腎機能が低下すると血中の塩分量や水分量が異常になって組織に水がたまり,むくみ(浮ふしゅ腫)という状態になる.肝障害によって血中タンパク質のアルブミンがつくれなくなると,血液浸透圧が下がり,組織の水を回収できなくなり,むくみが出て,腹水がたまる.疾患ノート◆浸透圧とむくみ スクロース 溶液(=砂糖水)高張液の中にあるとき等張液の中にあるとき低張液の中にあるとき(3.5%食塩を含む) セロファン袋(半透膜の一種)水水 水水水水(場合により細胞は破裂する)赤血球の場合は破裂して溶血が起こる等張状態健常者低張状態水分血中タンパク質など肝炎,肝硬変,肝がん血管(例:肝障害)浸透圧の発生細胞に関する水の出入りと浸透圧浸透圧異常と病気浸透圧腹 水海 水 生理的食塩水 真 水(0.9%食塩水)むくみ図6-9 浸透圧と水の移動:水は溶液濃度の薄い方から濃い方へ移動する