ブックタイトルイラストを見せながら説明する 子どもの病気とその診かた

ページ
8/10

このページは イラストを見せながら説明する 子どもの病気とその診かた の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

イラストを見せながら説明する 子どもの病気とその診かた

402 第Ⅱ章 疾患 9. 代謝・内分泌疾患解 説 インスリン作用不足により高血糖,尿糖が出現し,数年以上の経過で高血糖による血管を中心とした全身の障害が進行する病気である.糖尿病には1 型と2 型があり(表1),日本では2 型が大多数.700 万人といわれる糖尿病患者のうち,1 型は4 万人(20 歳未満は,約3,500?4,800 人,女児約60%)である.小児期に発症することが多い糖尿病は1 型で,15 歳未満の子どもでは1 型と2 型が半々,10 歳未満ではほとんどが1 型.10 万人あたりの年間発症率は1.5 人,15 歳未満では2.1?2.6 人.1 型糖尿病は増加傾向にある.■原 因? 1 型糖尿病=インスリン依存型糖尿病(IDDM) 遺伝因子(HLA 遺伝子)と環境因子(ウイルス感染,食事性因子),両者の関与により発症が促進される.生活習慣には無関係である.① 1A 型(90%);自己免疫性 患者血清中に膵島特異抗原に対する自己抗体(IA-2 抗体,GAD 抗体)が検出される.自己抗体には膵β細胞傷害作用はないとされ,液性免疫よりは細胞性免疫(主としてCD8 陽性細胞傷害性T 細胞)により膵島炎を起こし,インスリンを分泌するランゲルハンス島β細胞が傷害され,インスリンが不足して発症する.②1B 型(10%);特発性 新生児糖尿病,緩徐進行1 型糖尿病,劇症1 型糖尿病などの特殊型.2 2 型糖尿病=インスリン非依存型糖尿病(NIDDM) 子どもの肥満と糖尿病の増加が認められている.厚生労働省の調査にて,肥満者の割合は男性13.5%,女性13.6%で,幼少児,学童児では年々増加傾向にある.2 型糖尿病は思春期以降に発病するのが普通だが,肥満が続くと小児期でも起こしやすくなる.都内小中学生を対象にした2 型糖尿病の調査では,1974?80 年に比して1981?90年の患者数は1.6 倍に増加している.学校検尿により発見されることが多い.■よくみられる症状 初発症状は,全身倦怠感,多飲・多尿(血中の過剰なブドウ糖を薄め排泄するため大量の尿をつくる),体重減少(血中ブドウ糖を利用できず,皮下脂肪をエネルギーとする),全身倦怠感などがみられる.幼児の場合は夜尿で発見されることもある.気がつかずに放置されると感染などを契機にケトアシドーシスが一気に進行し昏睡に陥る.■初期治療と注意すること 初発時,糖尿病性ケトアシドーシスを併発している場合は,糖尿病性昏睡の危険があり,高血糖,脱水,低ナトリウム血症,アシドーシスに対して1 型糖尿病2 型糖尿病発症年齢幼児,学童年齢での発症が多い成人に多い小,中学生に増加傾向臨床症状急激に発症してケトアシドーシスを起こしやすい診断時はほとんど無症状肥満を伴うことが多い糖尿病家族歴少ない多い治療法インスリン注射食事は年齢相応のエネルギーを与える(liberalized diet)カーボカウント食事療法カロリー計算を中心とした制限食(traditional diet)運動経口糖尿病薬(時にインスリン注射)合併症ケトアシドーシス(初発時,sick day のインスリン不足)低血糖発作(インスリン過剰投与)慢性合併症(腎症,網膜症,神経障害など)は,1・2 型両者で起きる表1 1 型糖尿病と2 型糖尿病との比較