ブックタイトル輸液カテーテル管理の実践基準

ページ
10/12

このページは 輸液カテーテル管理の実践基準 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

輸液カテーテル管理の実践基準

281 ガイドラインの作成の過程概 要 本ガイドラインは,日本VADコンソーシアムの輸液ガイドライン作成ワーキンググループ(JapaneseVascular Access Device Working Group:JVADWG)が作成した.ガイドラインの目的,対象を明確にしたうえで,「Minds 診療ガイドラインの作成の手順 2014」(福井次矢,山口直人)に準じて作成を行った. 輸液カテーテル管理に関して,関連する著書,論文,その他のガイドラインを検索し,構造化抄録を作成後,推奨項目の原案を作成した.推奨項目の原案の合意形成と修正のためJVADWGと作成協力者に対してデルファイ法に従った質問紙法を実施し,合意が得られるまで修正した.合意率が基準を超えるものについて,JVADWGによって最終的な推奨項目が作成された.文献検索 JVADWGによって関連するキーワードが検討され,PubMed,Cochrane Libraryを用いた文献検索を行った.対象となる文献は,原著論文,システマティックレビュー,メタアナリシス,ガイドライン,書籍とした.原案の作成 検索された文献に基づき,JVADWGによって原案が作成された.なお,輸液関連として参考とした既存ガイドラインは,Infusion Nursing Standards of Practice(Infusion Nurses Society,2011),Guidelines for the prevention of intravascular catheter-related infections(CDC,2011),病院感染対策ガイドライン(国公立大学附属病院感染対策協議会,2015),静脈経腸栄養ガイドライン(日本静脈経腸栄養学会,2013),静脈注射の実施に関する指針(日本看護協会,2003),麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン(日本麻酔科学会,2012)である.合意形成:デルファイ法 推奨項目の原案について,JVADWGと作成協力者に対してデルファイ法に従った質問紙法を実施し,一致率の高いもの(基準値80%)をガイドライン項目として採択した.以下,その手順である. ? 各項目の採択認否とその理由について質問紙法を行う. ? 同率の低い項目についてJVADWGが修正を行う. ?修正した項目案について,再度,質問紙法を行う. ?手順2,3を繰り返し,合意率が基準を超えた項目を最終的な推奨項目として採用する.